
転職エージェントおすすめ10選!使い方と利用するメリット、使い方のコツとは?
2020/11/27転職活動では、転職エージェントを利用することがメジャーになっています。
新卒の就職と比べて、転職では経歴・スキルを重視する傾向にあるため、条件に合う求人を探したりキャリアプランを練ったりすることが難しくなるからです。
そこでこの記事では、転職エージェントの利用方法や使うメリット、おすすめのサービスについて解説していきます。
転職エージェントの利用を検討している人は、ぜひチェックしてみてください。
目次
転職エージェントを利用した転職活動の6つのステップとは?
まずは、転職エージェントとはどのようなサービスなのか、基本的な部分を押さえておきましょう。
会員登録から内定後の動きまで、利用の流れに沿って解説します。
転職エージェントに登録する
サービスを使うために、まずは転職エージェントへ会員登録します。
公式サイトの申し込みページをクリックし、名前・学歴・職歴などの基本情報を入力しましょう。
キャリアアドバイザーとの面談・相談
一般的な転職エージェントでは、会員登録が完了すると専任のキャリアアドバイザーがつくケースが多くなっています。
転職理由や希望条件を伝え、転職のプロからアドバイスをもらいながらキャリアプランを定めていきます。「やりたいことが明確に決まっていない」という人は、まずは自己分析から一緒にサポートしてもらうのもOKです。
求人情報の紹介を受ける
面談で整理した内容を元に、キャリアアドバイザーから条件に合う求人を紹介してもらいます。
自分で求人を探す転職サイトとは違い、転職エージェントからの紹介を受けることで採用の背景や現場の詳しい事情も知ることができます。
求人について質問がある場合は気軽にキャリアアドバイザーに相談しましょう。
入社希望の企業への推薦を受ける
提案してもらった求人の中で興味を持ったものがあれば、転職エージェントからの『推薦』という形で企業に応募します。
この時『履歴書』と『職務経歴書』を提出するケースが多くなっていますので、キャリアアドバイザーにチェックしてもらいながら書類を作成していきます。
面接を受ける
履歴書と職務経歴書による書類選考を通過したら、面接を受けます。企業によって回数は異なりますが、面接を複数回設けている企業が多くなっています。
面接前に、どんなことをアピールすれば良いのか、それぞれの面接で何がチェックされるのかなどキャリアアドバイザーから事前にアドバイスを受けておきましょう。
面接の日程調整もキャリアアドバイザーが代行してくれるので忙しい人も安心です。
内定・入社する
全ての面接を通過したら晴れて内定です。
「内定をもらったら転職活動は終わり」というイメージがあるかもしれませんが、実は現職との退職交渉や日程調整、書類の用意など、内定後にもやるべきことはたくさんあります。
入社までの手続きについてもキャリアアドバイザーにサポートしてもらいながら着実に進めていきましょう。
【コラム】20代におすすめの転職エージェントは?
様々な転職エージェントが存在していますが、取り扱っている求人の内容やサポート体制はサービスによってそれぞれ異なります。
20代の転職におすすめなのは『マイナビエージェント』や『ハタラクティブ』です。
どちらも20代の転職支援を中心に行っていますが、両者を比較するとマイナビエージェントは正社員経験がある人向け、ハタラクティブは既卒やフリーターなどこれからキャリアを形成していきたいという人向けという傾向が強くなっています。
転職エージェントでは、キャリアの相談から内定後のフォローアップまで転職活動を一貫してサポートしてくれます。一人で進めるより効率的で、さらに転職の成功可能性もぐっと高まります。
転職エージェントを利用する7つのメリットは?
転職エージェントの基本的なサービス内容をご理解頂いたところで、ここからは転職エージェントを利用するメリットを具体的にご紹介します。
自分で転職活動を進める『転職サイト』との違いに注目してみてください。
仕事が忙しくても、効率的に転職活動ができる
仕事をしながら並行して転職のことも考えるとなると、忙しくてなかなか転職活動に時間を割くことができません。忙しさのあまり転職活動を先延ばしにしているという人もいるのではないでしょうか。
転職エージェントに登録すると転職活動をリードしてくれるだけでなく、企業とのやり取りを代行してくれたりアドバイスをしてくれたりと、転職活動を効率的に進めることが可能です。
さまざまな求人を紹介されるので、広い視野で転職活動を進められる
転職サイトで自力で求人を探していると、どうしても自分の考えの範囲での求人にしか目がいきません。
転職エージェントは条件を聞いたうえで客観的に『合う』求人を探してくれ、転職のプロの目線での提案を受けることができます。
自分一人では出会えなかった様々な求人を目にすることで視野が広がります。
非公開求人の紹介を受けられる可能性も
採用情報を一般公開せず、特定の人だけに知らせる求人を『非公開求人』と言い、実は転職エージェントは多くの非公開求人を保有しています。
採用は企業の戦略と直接結びつくため、競合企業に情報を漏らしたくない企業は、特定の転職エージェントに非公開での採用を依頼しているのです。
非公開求人は重要なポジションが多く条件の良い求人がほとんどなので、まずは転職エージェントに登録して情報をゲットしましょう。
転職を希望する業界に特化したサポートを受けられる
多くの転職エージェントでは、業界ごとに専任チームを組んでいたり、業界ごとに異なるサポートを提供していたりと、各業界に特化したサポートが受けられます。
同じ転職でも業界によって、対策方法や注意するポイントは大きく変わるので、業界に特化したサポートが受けられるのは安心です。
自分の市場価値を把握でき、キャリアプランが明確になる
転職は頻繁に行うものではないので、その時その時の転職事情に「常に詳しい」という人はいません。そのため、自分の市場価値がどんなものなのか、経験・スキルを最大限に活かすためには、どうすれば良いのかが分からないという人がほとんどでしょう。
そんな時はやはりプロに頼るのが一番です。転職エージェントは転職市場を把握しているので、市場価値を正確に把握し適切なキャリアプランを提案してくれます。
転職後のミスマッチを軽減・防止できる
志望企業から内定をもらい、やる気満々で入社したものの、転職後に「希望していた仕事をさせてもらえない……」「環境に合わない……」というミスマッチが起きてしまうことがあります。
せっかく労力を使って転職活動を行ったにも関わらず、転職が逆効果になってしまうのは避けたいものです。
転職エージェントを通すことで、企業と抜け漏れなくすり合わせたり聞きづらいことをきちんと確認したりでき、転職後のミスマッチを防ぐことに繋がります。
書類添削や面接対策などのサポートが無料で受けられる
転職を考える時、多くの人が不安を抱くのが「選考に受かるかどうか」ということです。当然のことですが、希望のキャリアプランを叶えるためには採用選考に通過することが必須条件になります。
転職エージェントではキャリアアドバイザーが選考対策のサポートをしてくれるため、選考に通過する可能性をぐっと高めることが可能です。
このサービスを無料で受けられるならば登録しておいて損はないでしょう。
【コラム】30代におすすめの転職エージェントは?
30代の転職活動におすすめなのは『リクルートエージェント』や『doda』など、転職エージェントの中でも求人数が多いサービスです。
40代以降のキャリアを決める大きな分岐点になる30代は、大手転職エージェントで沢山の選択肢に出会いましょう。
また、キャリアアップを狙いたい人には、ハイクラス求人に特化した『JAC Recruitment』もおすすめです。専門職や管理職などの厳選した求人を提案してもらうことができます。
転職活動では情報数集や求人探し、選考対策などいくつもの壁がありますが、プロ目線でのアドバイスをもらうことで、その都度的確な判断ができます。とにかくメリットの多い転職エージェントは全ての転職者におすすめです。
転職エージェントを効果的に利用するための10のコツとは?
メリットの多い転職エージェントですが、実は『コツ』をつかむとさらに効果的に利用することができます。
ここからは、転職エージェントを利用するうえで実践していただきたいコツをお教えします。
退職前に転職エージェントに登録し、転職活動を始める
「転職しよう」と決意したとしても、すぐに退職することはおすすめしません。
転職では、仕事をしていないブランクの時期があると、不利な要素になってしまいます。退職日から入社日まではなるべく間を空けないように調整しましょう。
また、希望時期までに次の仕事が決まらないと経済的にも不安定になり、冷静な判断ができなくなってしまう恐れがあります。
口コミサイトを参考に利用する転職エージェントを決める
転職を成功させるためには転職エージェントの活用がおすすめですが、その中でも『自分に合ったサービス』を選ぶことが重要です。
日常の中で買い物をする時と同じように、転職エージェントを選ぶ際も、実際に利用した人のリアルな声を参考にするのがポイントです。
どのサービスが良いか迷ったら、転職エージェントの口コミサイトをチェックしてみましょう。
複数の転職エージェントに登録する
転職エージェントを利用する人におすすめなのが、『複数のサービスに登録する』ということです。
サービスごとに扱っている求人内容やサポート体制が異なるので、いくつか併用する中で、自分に合った転職エージェントをさらに絞っていくのが賢い選び方です。
総合型と特化型の転職エージェントを併用する
転職エージェントは大きく2つのタイプに分けられます。一つは幅広い業界・職種の求人を網羅する『総合型』、もう一つがある特定の分野の求人に特化した『特化型』です。
総合型は広い視野で転職先を検討でき、特化型はその業界の転職事情に精通したスタッフのサポートが受けられます。
両方のタイプのメリットを享受するために、どちらのタイプの転職エージェントも使ってみるのがおすすめです。
面談前にスキルの棚卸をし、キャリアプランを明確にしておく
キャリアアドバイザーとの面談の時間を有効活用するためには、事前準備しておくことをおすすめします。
スキルを言語化し、現時点で考えているキャリアプランを明確にするなど、情報の整理をしておきましょう。
キャリアプランについては、まだ定まっていないという人は、キャリアアドバイザーへその旨を伝え、面談で相談してもOKです。
経歴と実績は正確に伝える
キャリアアドバイザーとの面談で気を付けたいのが、経歴・実績を正確に伝えるということです。
条件の良い企業へ行きたいばかりに、誇張して話をするのは絶対に避けましょう。必ずどこかで嘘が発覚し、転職エージェントからも企業からも信頼を失ってしまい、最悪の場合入社後に解雇されてしまう可能性もあります。
また、反対に実績やスキルの伝え漏れによって、機会を逃してしまわないことにも注意しましょう。
転職サイトで気になった求人があれば、転職エージェントに伝える
キャリアアドバイザーから、自分の希望に近い求人を紹介してもらうためのテクニックとして、転職サイトで見て気になった求人を見せるのがおすすめです。
実際の求人を見せることで、キャリアアドバイザーはリアルなイメージを抱くことができ、言語化できていない部分まで汲み取ってくれる可能性があります。
余裕がある人は面談の前に転職サイトをチェックしておくと良いでしょう。
任せきりにせず、自ら業界動向などの情報収集を行う
転職エージェントは転職活動の心強い味方ですが、かといって全てを任せきりにするのはNGです。
転職は自分の人生における大事な選択になるので、『受け身』にならず能動的に行動しましょう。
自ら情報をキャッチしておけば、担当のキャリアアドバイザーが適切なサポートをしてくれているかどうかを、見極めることも可能になります。
複数の転職エージェントから同じ企業に応募しない
複数の転職エージェントを併用する際には、応募が被らないよう注意しましょう。
転職者と同様に、転職エージェントを利用している企業側も、複数のサービスを併用しているケースが多くあります。
別の転職エージェントから同じ求人に応募するのは、『重複応募』になってしまうのでNGです。『管理不足』とみなされてしまいますので、きちんと情報管理をしましょう。
キャリアアドバイザーとの相性を重視する
自分に合った転職エージェントを見つけることができたら、次にチェックしたいのが『キャリアアドバイザーとの相性』です。
良いキャリアプラン考えたり志望企業の採用を勝ち取ったりするためには、キャリアアドバイザーからのアドバイスや企業への売り込みも一つの重要ポイントになるからです。
多くの転職エージェントではキャリアアドバイザーの変更も受け付けているので、「合わない」と感じたら気軽に問い合わせてみましょう。
【コラム】女性におすすめの転職エージェントは?
女性の場合、キャリアプランを考えるときライフイベントとの両立に悩む人も多いでしょう。そんな女性におすすめなのが、女性ならではの悩みや特性を理解しサポートしてくれる転職エージェントです。
例えば『type女性の転職エージェント』や『パソナキャリア』は、女性の転職支援実績が豊富で、女性を積極的に採用したい企業の求人が集まっています。
女性の転職事情に理解のあるスタッフが多く在籍しているので、安心して転職活動を行うことができます。
転職エージェントは、ほんの一工夫を加えることでサービスを最大限に活用できます。最も良い形で転職活動を終えるために、ぜひご紹介した『コツ』を実践してみてください。
おすすめ総合型転職エージェント7選
ここからは、転職活動を始める人におすすめしたい転職エージェントをご紹介していきます。
まずは様々な業界・職種の求人を幅広く扱う『総合型』のサービスを見ていきましょう。
リクルートエージェント
『リクルートエージェント』は、リクルートが運営する国内最大手の転職エージェントです。
公式サイトによると求人数No.1を誇っており、大手企業・有名企業の正社員求人を数多く取り扱っています。どんな年代・業界の人もまずは登録しておきたいサービスです。
doda
出典:『doda』
『doda』は、リクルートエージェントに次ぐ規模の転職エージェントです。リクルートエージェントには無い求人も保有しているので、幅広く見てみたい人には併用をおすすめします。
転職サイトと連携しているので、自分でも求人を探せる点が非常に便利です。
マイナビエージェント
出典:『マイナビエージェント』
新卒向けの就活サービスで有名なマイナビが運営するのが『マイナビエージェント』です。
大手転職エージェントの中で若手の転職支援を得意としていて、20代~30代前半向けの求人が多くなっています。そのためサポート体制も手厚く、初めての転職にも安心です。
パソナキャリア
出典:『パソナキャリア』
『パソナキャリア』は、転職者への親身なアドバイス・サポートが有名なサービスです。
その丁寧な対応が評価され、オリコンの顧客満足度調査では2年連続第一位を獲得しています。転職活動に不安がありキャリアアドバイザーからしっかりとサポートを受けたいという人におすすめです。
パソナキャリアの公式サイトはこちら
ランスタッド
出典:『ランスタッド』
ここまでご紹介した転職エージェントはいずれも国内のサービスですが、様々な国に拠点を持つ外資系の転職エージェントもあります。
『ランスタッド』は、世界最大級の転職エージェントで、様々な国に拠点を持っているためグローバル企業のハイクラス求人を中心に取り扱っています。世界で活躍したいという上昇志向な人におすすめです。
ワークポート

出典:『ワークポート』
『ワークポート』は、総合型転職エージェントの中でも特にIT業界の転職支援に強い転職エージェントです。
第二新卒や20代など若手の支援実績が豊富で、これから更に勢いを増していくIT業界で長く活躍したいという人におすすめです。
ハタラクティブ

出典:『ハタラクティブ』
『ハタラクティブ』は、第二新卒・既卒・フリーター向けの転職エージェントです。
比較的経歴が浅い人向けのサービスにも関わらず、公式サイトによると内定率は80.4%と高水準で、強力なバックアップ体制が整っていることが分かります。
これから正社員を目指したいという人に、まずは登録しておいて欲しい転職エージェントです。
総合型サービスを利用するなら、CMなどでよく目にするような大手のサービスがおすすめです。求人数が多く、選択肢の幅が広がります。
キャリアに自信がある人向け!おすすめ特化型転職エージェント3選
次は、分野に特化した『特化型』の転職エージェントをご紹介します。
大手企業・優良企業の管理職や専門職をはじめとした『ハイクラス求人』に特化したサービスを見ていきましょう。
JACリクルートメント
ハイクラス求人に特化した国内転職エージェントの代表格が『JAC Recruitment』です。
国内グローバル企業・外資系企業とのコネクションが強く、その中でも管理職や専門職などグレードの高い求人に限定して取り扱っています。
転職で大幅な条件アップを叶えたい、ハイクラス求人に多く出会いたいという人におすすめです。
キャリアカーバー
出典:『キャリアカーバー』
『キャリアカーバー』は、リクルートエージェントと同じくリクルートが運営していますが、仕組みが少し違った『スカウト専門』のサービスです。
通常、転職エージェントでは転職者のほうから求人へ応募しますが、スカウトサービスの場合は転職エージェントのキャリアアドバイザーやヘッドハンターが、登録している人材の職務経歴を見てスカウトする形になっています。
スカウト制なだけあってハイクラス求人が多く取り揃えられていて、ここでしか出会えない求人もたくさんあります。
ビズリーチ
出典:『ビズリーチ』
『ビズリーチ』は、『キャリアカーバー』と同じくスカウトサービスです。スカウトサービスとしては国内最大手で、登録しているヘッドハンターの数はキャリアカーバーの約2倍にもなっています。
ビズリーチも年収600万円以上程度~のハイクラス求人に出会えますが、登録時に審査があり、職歴・現在年収等が一定の水準を満たしていないと登録することができません。こちらは経歴にある程度自信のある人へおすすめします。
ご紹介したように、各転職エージェントが様々な強み・特徴を持っています。それぞれに良さがありますので、自分に合ったサービスをいくつか選択し登録してみてください。
何かと不安の多い転職は転職エージェントの利用で乗り越えるのが一番です。転職を考えたら、まずは転職エージェントへ相談しましょう。
経歴に自信のある人・転職でキャリアアップを目指したい人には、ハイクラス特化型のサービスがおすすめです。ハイクラス転職ならではのアドバイスや選考対策をしてもらい、成功率アップを目指しましょう。
転職エージェントを活用して、転職を成功させよう!
この記事では、転職エージェントの利用方法や活用のコツ、おすすめの転職エージェントについて解説しました。
ご紹介したように、各転職エージェントが様々な強み・特徴を持っています。それぞれに良さがありますので、自分に合ったサービスをいくつか選択し登録してみてください。
何かと不安の多い転職は、転職エージェントの利用で乗り越えるのが一番です。転職を考えたら、まずは転職エージェントへ相談しましょう。
経歴に自信のある人・転職でキャリアアップを目指したい人には、ハイクラス特化型のサービスがおすすめです。ハイクラス転職ならではのアドバイスや選考対策をしてもらい、成功率アップを目指しましょう。
自分に合った転職エージェントを賢く活用して、転職を成功させましょう!