
dodaが転職者に人気の理由とは?口コミ・評判を解説
2020/10/10大手転職エージェントの『doda』は、多くの転職者が利用を検討するサービスです。
しかし、インターネットや口コミで悪い評判を聞いたことがある人もいるかもしれません。
そこでこの記事では、dodaの良い口コミ・悪い口コミからその実態について解説していきます。dodaを利用するべきかどうか考える参考にしてみてください。
目次
doda(デューダ)について
doda | |
---|---|
![]() |
|
20代 30代 40代 第二新卒 女性におすすめ | |
こんな人におすすめ | |
20代~40代のすべての転職者 丁寧なサポートを受けたい人 | |
求人数 | 10万件以上 |
得意業種/職種 | 営業、企画、IT、クリエイティブ、金融、コンサル |
対応エリア | 全国 |
公式サイト |
口コミを見る前に、まずはdodaとはどんな転職エージェントなのか、基本的な部分を確認していきましょう。
dodaの特徴
dodaは国内最大級の転職サービスの一つです。多くの人がTVやウェブサイトの広告で一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
数ある転職サービスの中でも求人数が多く、特にエンジニアの転職に強いという特徴があります。
2020年3月末時点で約545万人の転職者が登録している人気転職サービスです。
dodaのサービス内容
dodaの転職サービスは大きく3つに分けられます。
2:専属のアドバイザーが転職者に合わせて求人を紹介してくれる「エージェントサービス」
3:転職者に興味を持った企業からスカウトが届く「スカウトサービス」
dodaに登録すると、個人の希望に合った形でサービスを受けることができます。
dodaの評判を検索すると悪評が目立つ?
転職サービスを選ぶ際に、評判をインターネット上で調べたことがある人も多いかと思います。
『doda』について検索すると中には良くない評判が書かれている記事も存在しています。
ただし、約545万人もが登録していることを考えると、多くの人に支持されているサービスであることが分かります。
悪い評判だけをみて一概に判断するのはおすすめしません。 この記事は、実際のユーザーの口コミを良い面・悪い面の両方から見ていきましょう。
dodaの悪い評判・口コミ
dodaのサービスの基本をおさらいしたところで、早速dodaの口コミを見ていきましょう。 まずはあまり良くない口コミからです。
・インターネットサービスによるアンケート集計
・対象者=転職エージェントを利用したことがある男女170人
・2020年9月実施
ブラック企業や評判の良くない企業ばかり紹介する?
求人の内容は、いいところもあれば、悪いところ(ブラック)と呼ばれるところもありました。ただ、応募をしても面接に進むところが、あまりいいところではないという印象があります。 出典:アンケート
『ブラック』と呼ばれている、あまり労働環境の良くない企業も紹介されるケースがあるようです。
ワークライフバランスを重視したい人は、あらかじめアドバイザーにその旨を伝えておいたほうが良いでしょう。
アドバイザーの質に問題あり?
アドバイザーさんは、個人の経歴や希望にそった求人というより、紹介したい求人をとりあえず紹介してきた気がします。その人の能力や、経験、希望に応じた求人を提案するのがアドバイザーさんなのではと思いました。出典:アンケート
電話での対応もマニュアル通りに進めていき、見合う求人がありましたら連絡しますといったような感じでした。(後略)出典:アンケート
転職サービスのアドバイザーの質は多少個人によって差が出てしまうものですが、やはりアドバイザーとの相性によって、質や就職活動に対する印象が変わってくるようです。
dodaがなぜ転職者満足度No.1なのか?
dodaに対する『悪い評判』をご紹介しましたが、そんな声がある中でもdodaが支持され続けている理由は何なのでしょうか。 dodaの魅力について見ていきましょう。
非公開求人含めた豊富な求人数
さすが有名な企業だけあり、いわゆる大手の優良企業からベンチャー企業まで幅広い提案をしてくれました。結果的に私は大手の企業に転職しましたが、ベンチャー企業もたくさん紹介してもらいました。出典:アンケート
約10万件の求人数を誇るdodaは、その幅広さを活かして1人の転職者に対して多くの企業を紹介してくれます。豊富な選択肢が欲しいという人におすすめです。
応募書類の添削・面接サポート
サポートをとてもしてくれました。書類の不備も添削してくれて、職務履歴書の添削も気にさわらない言い方で直してくれました。給与や働きはじめる時期の相談等、会社に対してのわがままな要求も快く対応してくれました。出典:アンケート
転職の選考を受ける際は不安になりがちですが、dodaのサービスを利用すればアドバイザーが心強いサポートをしてくれます。
転職のプロならではの目線でアドバイスをもらうことで、より効果的な自己PRができるでしょう。
面倒な手続きを代行してくれる
スケジュール調整のやり取りがLINEでできて、すぐに返事をもらえて便利だった。面接後の電話フォローがよかった。内定が決まった企業への質問をしたところ、迅速に企業への確認を取ってもらうことができ、助かった。出典:アンケート
dodaは企業とのスケジュール調整や確認のやりとりなどをスムーズに代行してくれます。
忙しい中転職活動を円滑に進めたいという転職者にとってありがたいサービスです。
年収・入社日などの交渉も
転職をする際は、様々な条件を企業と「交渉」しながらすり合わせていく必要があります。
中でも年収や入社日など、お互いの希望条件が合わなかったり、なかなか伝えづらい内容だったりすると交渉が上手くいかないこともあります。
dodaのアドバイザーは上記のような伝えづらい内容も間に入って企業と交渉してくれるため、満足のいく条件で転職できる可能性がぐっと高まります。
dodaの良い評判・口コミ

dodaには悪い口コミだけでなく、良い口コミも多いことをご理解いただけたかと思います。 サービス利用後にどんな感想を持たれているのか、生の声をさらに見ていきましょう。
エージェントが親身になって相談に乗ってくれた
非常に親身になって相談に乗ってくれた。転職エージェントは転職が成立する事により、報酬が発生するという仕組みなので、無理矢理成立させようとする事もあると聞いていたがそんな事はなかった。出典:アンケート
転職活動はなにかと不安がつきものですが、転職エージェントのアドバイザーが親身になってくれると心強さを感じます。
転職者のことを第一に考え親身になってくれるアドバイザーがいると安心できます。
応募書類の添削サービスや面接対策が助かった
キャリアシート、面接の受け方、履歴書、職務経歴書の書き方を教えて頂いた点は助かりました。dodaで内定が出なくても、就職活動の仕方が分かったところは利用して良かったと思います。出典:アンケート
先ほども触れましたが、dodaは書類選考や面接など選考対策のサポートをしっかり行っている点が評価されています。
特に初めて転職活動をする人にとって、一から教えてくれるdodaのアドバイザーは心強い存在になるでしょう。
今後の方向性が明確になった
私がお世話になった担当の方は、転職をするにあたりいわゆる自己分析の手伝いもしてくれ、その大切さについても教えてくれました。結果的に希望している企業へ転職も成功できたので満足です。出典:アンケート
dodaのアドバイザーは求人を紹介するだけでなく、自己分析の段階から一緒に取り組んでくれます。
転職のプロと一緒にキャリアプランを描くことで、自分が想像していた以上の結果を得ることができるかもしれません。
dodaはこんな人におすすめ
ここまで、dodaの悪い口コミ・良い口コミの両方を見てきました。 この内容を踏まえて、dodaはどんな人におすすめのエージェントサービスなのかを解説します。
多くの求人を見てみたい
dodaは非公開求人を含め約10万件の求人を保有する、日本トップクラスの転職サービスです。
そのため、「まずは多くの求人を見てみたい」という人はdodaに登録することをおすすめします。
たくさんの求人を目にすることで徐々に自分の方向性が定まってくるでしょう。 dodaでしか取り扱っていない求人も数多くありますので、少しでも条件の良い求人を見つけたいという人にもおすすめです。
良いエージェントにサポートしてもらいたい
dodaのエージェントサービスは利用している企業数もユーザー数も多く、転職エージェントの「定番」の一つとして認知されています。
特殊な業界の求人や特別なサービスを希望したいといった要望が無い場合、総合力の高いdodaは「外せない」エージェントと言えます。
一人での転職活動が不安
ご紹介した口コミにもあったように、dodaはアドバイザーの手厚いサポートが高く評価されています。
自己分析を一緒に行ってくれたり、書類選考・面接対策のアドバイスをしてくれたりと転職活動に関してトータルサポートが受けられるdodaは「一人での転職活動が不安」という人にぴったりです。
dodaの転職サービス利用方法

ここからは、dodaのサービスを利用する流れを解説していきます。 どんな流れで転職活動を行っていくのか、イメージを明確にしていきましょう。
登録
まずはdodaに会員登録をしましょう。以下のように、転職活動に必要な基本事項を記入します。
- 名前
- 住所
- 電話番号
- 生年月日
- 学歴
- 職歴
- 転職の希望条件(任意)
初回の面談・カウンセリング
会員登録をすると担当のアドバイザーがつきます。アドバイザーから連絡がありますので、初回の面談の日程調整を行いましょう。
面談では今の状況や要望を伝え、アドバイスを受けながら転職活動の方向性を定めていきます。
まだ転職するかどうか迷っている人や特に希望する業界・職種がない人は、自己分析から始めていきましょう。
求人紹介
面談での内容を元に、要望に合った求人を紹介されます。多くの場合複数の求人が同時に紹介されますので、受けてみたい企業を選びましょう。
応募先選びに迷ったらアドバイザーに相談しながら決めていくのがおすすめです。
応募・書類審査
紹介された求人の中で興味をもった案件に応募します。 書類選考は履歴書と職務経歴書によって行われるケースが多くなっています。
これらの書類を作成する際も、アドバイザーに添削してもらうのがおすすめです。
アドバイザーは企業側の情報を多く把握しているため、的確なアドバイスをもらうことができるでしょう。
面接・フィードバック
書類選考に通ったら、面接を受けます。面接の日程調整は忙しい社会人にとって手がかかるものですが、dodaを使っている場合アドバイザーが代行してくれるので安心です。
面接が終わった後はアドバイザーが企業・転職者の双方に所感をヒアリングし、それぞれにフィードバックを伝えてくれます。
内定・今後の流れ確認
晴れて内定が出たら、現職からの退社や転職先への入社に向けた準備を行います。
年収等の最終的な条件交渉や入社日の確認などもアドバイザーが間に入って進めてくれます。
また、退社・入社にあたって必要な書類のリストアップや確認もサポートしてもらいながら進めましょう。
不採用や辞退の場合は再度案件紹介へ
もし応募した求人で不採用になってしまったり、途中で辞退したりした場合も改めて求人を紹介してもらうことができます。
不採用になってもその理由を詳しく聞くことはなかなかできませんが、エージェントを挟んでいるとアドバイザーがヒアリングをしてくれるため、不採用理由を把握でき、次の選考に活かすことが可能です。
doda以外の転職エージェントも併用する

ここまではdodaのエージェントサービスについて見てきましたが、転職活動をする際は複数のエージェントを併用するのがおすすめです。
エージェントごとに取り扱っている求人が異なるほか、色々なアドバイザーに出会えるためです。 doda以外におすすめな転職エージェントをご紹介します。
JAC Recruitment
『JAC Recruitment』は主にミドル・ハイクラス層をターゲットにした転職エージェントです。
誰もが知っている有名企業の管理職や専門職など、厳選された求人が登録されています。
各業界のトップ企業で活躍している人や管理職経験のある人は、JAC Recruitmentでさらなる高みを目指してみてはいかがでしょうか。
パソナキャリア
パソナは数ある転職サービス運営会社の中でも古い歴史を持っており、企業との繋がりが深い会社と言われています。
そのため、『パソナキャリア』でしか見つけられない貴重な案件が数多く存在します。
また、転職者に寄り添ったアドバイザーの対応が評価されており、2020年の『オリコン顧客満足度調査』で転職エージェント部門の第1位を獲得しています。
パソナキャリアの公式サイトはこちら
ハタラクティブ
『ハタラクティブ』は20代のフリーターや既卒、第二新卒をターゲットとしている転職エージェントです。
一般的な転職においては経験やスキルを重視される傾向にありますが、ハタラクティブが取り扱っている求人は『未経験OK』『ポテンシャル重視』といった特徴を持っており、これから正社員として活躍していきたいという人にぴったりのサービスです。
マイナビエージェント
dodaと同じく多くの人に知られている転職サイト『マイナビ転職』の、エージェントサービスが『マイナビエージェント』です。
他の大手サービスと比べて若手向けの案件に強いと言われており、ユーザー層も求人の対象も20代がメインになっています。
リクルートエージェント
国内最大級の人材サービスを提供するリクルートが展開するエージェントが『リクルートエージェント』です。
大手企業や人気企業の求人を多く取り扱っており、幅広く求人を探したい人におすすめです。 転職を検討している人ならまず登録しておきたい、定番の転職エージェントと言えます。
FAQ

記事の最後に、dodaを利用する際に知っておきたいポイントを見ていきましょう。 このポイントを押さえればdodaへの登録準備はばっちりです。
職種に応じたアドバイザーを紹介してもらえる?
dodaの公式サイトには、エージェントサービスについて『業種や職種ごとに専門的な知識や情報を持ったキャリアアドバイザーが、(中略) あなたをトータルにサポートします』と記載されています。 希望する業種・職種について熟知したアドバイザーについてもらえることは、転職の成功可能性を高められ、大きなメリットになります。
求人紹介メールには毎回返信が必要?
dodaでスカウトサービスを使う場合、毎日何通もスカウトメールが送られてくるケースがあります。 忙しい中全てのスカウトに対して返信をするのは非常に大変ですので、スカウトメールが多すぎる場合はアドバイザーに相談してみるのがおすすめです。
アドバイザーは何度変更しても大丈夫?
担当のアドバイザーと相性が合わなかったりサービスにあまり満足できなかったりといった場合は、アドバイザーを変更することが可能です。 dodaの公式サイトで『キャリアアドバイザー変更希望連絡が、dodaのサービス利用に関して不利に働くことは一切ありません。』と明記されていますので、希望する場合は遠慮せず変更申請を行いましょう。 面倒な手続きは一切なく、基本情報を記入し変更理由を選択肢から選ぶだけで申請を完了できます。
面談はZoomや電話でも可能?
アドバイザーとの面談はdodaの拠点で行われるほか、オンラインや電話での相談も可能です。 忙しくて足を運ぶ余裕の無い人や近くに拠点が無い人も安心して利用できます。
dodaは土日も面談できる?面談時間は?
dodaの面談は以下の曜日・時間帯で受け付けています。 ・平日 9:00~20:30開始 ・土曜日 10:00~18:30開始 カウンセリングの時間は約90分で、日曜日・祝日は休業日となっています。
dodaの退会方法を知りたい!
退会したい場合はdodaの『会員専用ページ』にログイン後、『登録情報設定』から退会申請をするだけでOKです。 入力した個人情報や書類は退会とともに破棄されます。
dodaは再登録できるの?
dodaを一度退会したけれどまた利用したいという場合は、再登録が可能です。 退会した時点で以前の会員情報は削除されていますので、改めて新規登録しましょう。
まとめ
転職サポート経験豊富なエージェントが多く在籍するdodaに登録し、転職活動の幅を広げるのがおすすめです。
また、dodaは転職エージェントの一つとして登録をしておくことがおすすめです。他の転職エージェントと併用することで、紹介してもらえる転職先の比較やエージェントの相性の違いを知ることができます。
dodaの悪い評判を鵜呑みにせず、まずは実際に登録してみて、自分と相性が合うか合わないかを確かめてみるのも一つの手でしょう。