
新潟での転職に強い転職エージェントは?おすすめ10選と有効活用する方法
2020/12/24新潟での転職を検討している人の中には、「どうやって転職活動をはじめたらいいか分からない」という人もいるでしょう。東京や大阪から引っ越しを考えている人は「新潟でいい仕事が見つかるか不安……」と感じているかもしれません。
そんな不安を解消するためには、『転職のプロ』からサポートが受けられる転職エージェントの利用がおすすめです。この記事では転職エージェントの選び方や活用方法、実際におすすめのサービスを解説していきます。
新潟での転職を考えている人はぜひご覧ください。
目次
新潟県の雇用の動きの特徴は?転職を成功させるコツはある?

転職エージェントについて触れる前に、まずは新潟県の『転職事情』を押さえておきましょう。
新潟での転職難易度はどのくらいなのかをチェックしていきます。
新潟県の有効求人倍率
仕事を探している人(求職者)一人あたりに何件の求人が出されているか、という数字を示す指標を『有効求人倍率』と言います。
新潟県の令和2年8月時点の有効求人倍率は1.16倍で、求職者数よりも求人数の方が多く、比較的転職しやすい状況になっています。全国平均は1.04倍なことを見ても、新潟県での転職難易度は低めと言えるでしょう。
ただし昨年同月と比較すると、新型コロナウイルスの影響で求人数がやや少なめになっています。
出典:厚生労働省 新潟労働局『一般職業紹介状況(令和 2 年 8 月分)』
出典:厚生労働省『一般職業紹介状況(令和2年8月分)について』
新潟県内で求人の多い業界・職種を狙うと、転職に成功しやすくなる
有効求人倍率も『転職のしやすさ』を表す一つの指標にはなりますが、どの業界・職種を希望するかで倍率は大きく変わります。
枠が少なく人気の業界・職種であれば本人の能力が高くてもご縁に恵まれない可能性がありますし、反対に求人数の多い分野なら引く手あまたというケースもあります。
「絶対に新潟で転職したい!」という人は、求人数の多い業界・職種を探してみましょう。
【コラム】新潟で未経験でも転職できる?
人材大手のリクルートが運営する転職サイト『リクナビNEXT』で検索してみると、新潟県内の求人で『未経験者OK』なものは355件も掲載されています(令和2年11月時点)。
この結果から、新潟県内では未経験から転職できる可能性が大いにあることが分かります。 一つのサイトだけでここまで多くの求人が見つかるので、他のサービスも合わせるとさらに多くの未経験者歓迎求人に出会えるでしょう。
新潟での転職には、どんな転職エージェントの利用がおすすめ?
ここからは早速、転職エージェントの利用について解説していきます。
新潟の転職でエージェントを利用する際にチェックすべきポイントを見ていきましょう。
新潟県内の求人保有数が多い
転職を成功させるための初めの一歩は「なるべく多くの求人に出会う」ということです。選択肢が多ければ多いほど今後のキャリアの可能性は広がり、転職先への納得感も強くなります。
ここでポイントになるのは「自分が対象になる」求人数の多さをチェックする、ということです。例えば「新潟県内で転職したい」と決めている人は、県内の求人が多いサービスを選ぶ必要があります。
Uターン・Iターン求人も保有している
県外からの転職を希望している人は、地元へ戻って働く『Uターン』や、出身地以外の場所へ移住して働く『Iターン』を歓迎する求人を多く取り扱っている転職エージェントを選びましょう。
昨今、各地域では大都市圏から転職してくる人材を積極的に受け入れる動きが活性化しており、国も地方振興の一環でUターン・Iターン支援に取り組んでいます。
Uターン・Iターン求人で転職すると、良い条件で契約できたり支援金をもらえたりする可能性があります。
出典:国土交通省『ふるさとSearch(ふるさとサーチ)』
新潟県内の転職市場動向に詳しい
社会情勢や各業界・企業の動きによって、その時期に求人数の多いエリアや転職しやすい職種は異なります。
『転職のプロ』として転職先を提案してもらうなら、新潟県内の転職市場の最新動向を常に把握している転職エージェントを選びましょう。
ただやみくもに求人を紹介するのではなく、最新動向に合わせて適切なアドバイスをしてくれるのが『良い転職エージェント』と言えます。
書類添削や面接対策などのサポートが手厚い
転職エージェントのサービスの一つに『書類添削』や『面接対策』があります。応募先の選考に受かるために重要なサポートで、初めて転職する人や選考が不安な人にとって嬉しいサービスです。
選考サポートが手厚い転職エージェントを利用すれば、その分、転職成功の可能性は高まります。
合格するための提案を積極的にしてくれたり、企業の詳細情報を共有してくれたりする転職エージェントを選びましょう。
各業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍している
転職エージェントを利用すると、転職者一人ひとりに専任の『キャリアアドバイザー』がついて転職活動をサポートしてくれます。
先ほど県内の転職動向に詳しい転職エージェントがおすすめだとお話しましたが、もう一つ転職のプロとして求めたいのが「各業界に精通しているか」ということです。
同じ『転職』でも、業界によってキャリア形成の仕方や選考で重視されるポイントは異なります。志望業界に詳しいキャリアアドバイザーが在籍している転職エージェントを選ぶと安心でしょう。
【コラム】新潟で20代での転職は難しい?
20代は「まだキャリアが浅く、活かせるようなスキルや経験がない……」と転職をためらってしまう人もいますが、実は20代こそ市場価値が高く、転職しやすい時期なのです。
採用・教育コストの観点から、企業は社員に対してなるベく長く働き続けてほしいと思っています。そのため、入社後先が長い20代は30代以降と比較して転職に有利になります。
また、若手社員はまだ特定の企業に染まり切っておらず、柔軟な傾向にあることから歓迎される傾向にあります。
未経験の業界・職種へ挑戦したいと思っている人は、むしろ20代のうちに転職しておくのがおすすめです。
新潟での転職で、転職エージェントを有効活用するための7つのポイントとは?
転職エージェント選びのポイントをご理解いただいたところで、次は実際にサービスを利用する時のお話に移りましょう。
実は、転職エージェントにはサービスを最大限有効活用するための『コツ』が存在します。ここからは賢く利用する『コツ』を押さえていきましょう。
複数の転職エージェントに登録する
様々な転職エージェントが存在していますが、得意分野やサポート体制はそれぞれ異なるため、転職エージェント選びは非常に重要です。
先ほど解説したようなポイントを押さえている転職エージェントを選んだら、次は実際に利用してサービスとの『相性』を確かめていきましょう。
自分にとってベストな転職エージェントを見つけるためには、複数の転職エージェントへ登録しておき、徐々に相性の合うサービスに絞っていくという方法がおすすめです。
大手総合型と地元特化型の転職エージェントを併用する
転職エージェントは、全国規模でサービスを展開する『総合型』と、特定の業界や地域に特化した『特化型』の2種類に分けられます。
『総合型』は、リクルートやマイナビなどいわゆる大手企業のサービスが多く、圧倒的な求人数と蓄積されたノウハウによるサポートが強みです。一方『特化型』は、例えば新潟県内の求人のみに特化したサービスであれば、県内の転職事情に詳しく、細かな要望を汲み取った対応が期待できます。
どちらの面も転職には大切ですので、2種類のエージェントを併用することをおすすめします。
面談前にスキルの棚卸をして、キャリアプランを明確にしておく
キャリアアドバイザーとの面談時間を有効に使い、かつ自分のことをしっかりと理解してもらうためには、事前準備が大切です。
面談前に職歴やスキルを整理しておき、情報をスムーズに伝えられるようにしましょう。また「通勤時間は〇時間以内に収めたい」「転勤は無い職場がいい」など、転職するうえで譲れない条件もリストアップしておいてください。
キャリアプランが明確に定まらない人は無理に答えを出そうとせず、面談でキャリアアドバイザーに相談してもOKです。現状「何に迷っているのか」ということを明らかにしておきましょう。
経歴とスキルは正確に伝える
転職活動を始めると、キャリアアドバイザーや企業の面接官に自分の経歴やスキルを説明する機会が何度かあります。その際、『経験年数』や『資格名』などの情報を正しく伝えることを意識しましょう。
間違いが発覚すると、例え故意ではなかったとしても信頼を失ってしまいますし、最悪の場合『経歴詐称』となり、入社後に解雇になってしまう恐れもあります。
細かい部分まできちんとチェックするとともに、事実を誇張するような行為は絶対にしないようにしましょう。
任せきりにせず、自ら業界動向などの情報収集を行う
転職エージェントのキャリアアドバイザーはとても頼りになる存在ですが、その親切さに甘えて転職活動を任せきりにしないように注意が必要です。
キャリアアドバイザーはあくまで『サポート』をしてくれる人であり、転職者自身が当事者として積極的に転職活動を進めていくことを忘れないようにしましょう。
複数の転職エージェントから同じ企業に応募しない
先ほど、複数の転職エージェントを併用することをおすすめしましたが、この時気を付けたいのが応募先の管理です。
中にはいくつかの転職エージェントに並行して採用を依頼している企業もあるため、別のエージェントから同じ求人を紹介されるケースがあります。
同じ求人に重複して応募するのはNGです。企業から「管理ができない人」と思われてしまうので、サービス併用の際はこの点に注意しましょう。
キャリアアドバイザーとの相性が悪い場合には、変更を申し出る
ここまで転職エージェント選びの大切さを繰り返しお伝えしましたが、実は担当してくれるキャリアアドバイザーとの相性も同じくらい重要です。
キャリアアドバイザーは転職活動のパートナーとも言えるので、不満を抱えたままでは転職活動自体に支障をきたしてしまいます。
「相性が合わない」「伝えたことを理解してくれていない」と感じた場合は、気兼ねなく変更を申し出ましょう。
【コラム】新潟で女性が転職しやすい業界・職種は?
新潟県で女性が転職しやすい仕事として、例えば全国展開している企業の店舗スタッフがあげられます。メジャーなものには次のような業界・職種があります。
- 保険会社の営業
- アパレル販売スタッフ
- 美容サロンスタッフ
また、ワークライフバランスを整えやすくあまり体力を使わない『事務職』も、女性に人気な職種の一つです。事務職は各企業で需要があるので、経験を積んでおくと、長い目でスキルを活かし続けられるかもしれません。
新潟の求人数が多い!大手転職エージェントおすすめ3選
ここからは、新潟での転職におすすめしたい転職エージェントをご紹介します。
まずは県外の求人も含めて取り扱っている『総合型』のサービスから見ていきましょう。
リクルートエージェント
『リクルートエージェント』は国内最大級の転職エージェントです。
保有している求人数がエージェントの中でもトップクラスで、とにかく多くの選択肢に出会うことができます。大手サービスなだけあって国内の大手企業・有名企業の求人も多数取り扱っていますので、新潟県に支店を持つ大手企業とも出会えるかもしれません。
地域や業界に関係なく、全ての求職者におすすめのサービスです。
doda
出典:『doda』
『doda』はリクルートエージェントに次ぐ大手の転職エージェントです。リクルートが持っていない求人も多数保有しているので、この2大サービスを併用するとかなり多くの求人に出会うことができます。
キャリアアドバイザーによる書類添削や面接対策のサポートも丁寧で、「どの担当者に当たっても満足できる」と安定性が評価されています。
マイナビエージェント
出典:『マイナビエージェント』
『マイナビエージェント』は新卒の就活サイトで有名なマイナビが運営する転職エージェントです。
大手エージェントの中でも特に20代を中心とした若手人材の転職支援を得意としていて、未経験OKの求人も多く取り扱っています。
20代で転職を考えている人にとっては外せない転職エージェントと言えるでしょう。
【コラム】新潟での転職で、大手総合型転職エージェントを使うメリットは?
新潟県内での転職を考えている人も、『総合型』の転職エージェントに1つ以上は登録しておくのがおすすめです。地域に特化したサービスと比較すると、次のような点で大きなメリットがあります。
- 求人数が多い
- 全国規模の大手企業に出会える
- ノウハウが蓄積されていて、サポート体制が整っている
総合型の転職エージェントならではのメリットを享受しながら、サービスを賢く利用していきましょう。
新潟での就職に強い!地元特化型転職エージェントおすすめ7選
次に、新潟県や北陸地方の転職に特化した『特化型』の転職エージェントをご紹介します。
県内の転職事情に詳しく、地元企業とのコネクションがあるサービスを厳選しました。
にいがた就職応援団CAREER

『にいがた就職応援団CAREER』は、公開求人件数で県内No.1を誇る転職エージェントです。
新潟県内はもちろんのこと、県外からUターン・Iターンを希望している人のためにZoomやSkype、電話を使った面談やオンラインセミナーを開催しています。
県内特化型の定番エージェントと言えますので、新潟への転職を希望している人は登録しておくのがおすすめです。
リージョナルキャリア新潟

『リージョナルキャリア新潟』は、『にいがた就職応援団CAREER』に次いで求人数の多い県内特化型転職エージェントです。
主に30代以降の人の転職支援をメインとしていて、大都市圏から新潟へのUターン・Iターン歓迎求人を多数保有しています。
キャリアアドバイザーのサポートが手厚いと評判です。
絆エージェント

『絆エージェント』は、新潟に本社を置く転職エージェントです。
特に専門的な知識・技術を持ったスペシャリスト人材の転職支援に長けており、Uターン・Iターンしたいハイキャリア層はチェックしておきたいサービスです。
絆エージェントは東京にも拠点を持っているので、東京近郊に住んでいる人も安心して利用できます。
デルタエージェント新潟

出典:株式会社デルタマーケティング『デルタエージェント新潟』
『デルタエージェント新潟』は、リクルートのトップパートナー(代理店)デルタマーケティングが展開する県内特化型の転職エージェントです。
リクルートの持つ豊富なネットワークを活かした求人に出会うことができ、さらに県内の転職事情に詳しいキャリアアドバイザーからのサポートを受けることが可能な、まさに一石二鳥のサービスです。
新潟転職Komachi

出典:株式会社ドットコム・マーケティング『新潟転職Komachi』
『新潟転職Komachi』は、新潟県内でポピュラーな女性向け雑誌『新潟Komachi』のグループが展開する転職エージェントです。
『新潟Komachi』ならではのネットワークを活かして、介護・医療や飲食、IT系など様々な業界の求人を取り扱っています。
女性向けサービスを提供していることもあり、女性が働きやすい企業の求人が多くなっています。
新潟転職.com

『新潟転職.com』も県内の転職支援に特化した転職エージェントです。
県内特化型のサービスをはじめてから30年以上もの歴史を持つ会社で、地元の老舗企業などを含め880社との取引実績を誇っています。
求人数もリージョナルキャリアに次いで多く、そのうち80%以上が非公開求人となっています。
新潟県U・Iターンコンシェルジュ

『新潟県U・Iターンコンシェルジュ』は、人材大手のパソナが新潟県から受託し運営している転職支援サービスです。
担当者を『コンシェルジュ』といい、求人紹介はもちろんのこと、新潟でのくらしに関する案内や移住のアドバイスなど総合的なサポートを行っています。
親切丁寧なサポートで有名なパソナが運営しているサービスなので、転職が初めての人も安心して利用できるでしょう。
【コラム】新潟で転職をしたいなら、まずは転職エージェントに登録!
ここまで解説してきたように、転職エージェントは転職活動の成功可能性を高めてくれる便利なサービスです。
転職エージェントを利用すれば、未経験からの転職やキャリアを活かした転職、Uターン・Iターン転職など、あらゆるニーズに沿ったキャリアアドバイスや求人の提案が受けられます。
新潟で転職を考えたら、まずは転職エージェントに登録することから始めることをおすすめします。
転職エージェントを活用して、新潟での転職を成功させよう!
この記事では、新潟での転職におすすめな『転職エージェント』について、選び方のポイントや活用のコツを解説してきました。
お話した内容を踏まえて、ぜひ自分に合った転職エージェントを見つけてみてください。
転職エージェントを賢く活用して、新潟での転職を成功させてくださいね!